プライバシーポリシー
当社および当社のグループ会社(以下、「当社グループ」といいます。)は、お客さまの信頼にお応えするため、その業務を行うにあたり、個人情報の保護に関する関係法令等を遵守するとともに、以下の方針にしたがって個人情報の適切な保護・利用に万全を尽してまいります。
1.取得・利用・提供について
- (1)
- 個人情報の取得は、業務上必要な範囲内で、適正かつ適法な手段により行います。
- (2)
- 個人情報を取扱うにあたっては、その利用目的をできる限り特定します。
- (3)
- あらかじめご本人の同意がある場合、法令に基づく場合等を除き、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取扱いません。
- (4)
- 取得した個人データを第三者に提供する場合には、法令に基づく場合等を除き、あらかじめご本人の同意を得ます。
2.利用目的の公表について
当社グループは、別途定める利用目的をお客さまに対し適切な方法により通知、公表または明示し、取得した個人情報はその利用目的の達成に必要な範囲内において利用いたします。
3.開示等の請求について
お客さまご自身に係る保有個人データについて開示等のご請求があった場合は、次のように取扱います。
- (1)
- 保有個人データについて開示のご請求があった場合には、ご本人さま、または正当な代理人からのご請求であることを確認させていただいたうえで、特段の理由がない限り、ご本人に対して開示します。
- (2)
- 保有個人データについて内容の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)のご請求があった場合には、利用目的の達成に必要な範囲内において、必要な調査を行い、訂正等する場合には当該調査結果に基づき行います。
- (3)
- 保有個人データについて利用の停止または消去あるいは第三者への提供の停止(以下、「利用停止等」といいます。)のご請求があった場合において、その求めに正当な理由があることが判明したときは、当該保有個人データの利用停止等を行います。
4.安全管理措置について
お客さまの個人データを正確かつ最新の状態に保つよう努めるとともに、個人データの漏えい、滅失またはき損の防止その他の個人データの安全管理のため、必要かつ適切な措置を講じます。
5.関係法令等の遵守について
個人情報の取扱いにあたっては、「個人情報の保護に関する法律」および関係法令・ガイドライン等、当社グループの諸規程を遵守します。
6.教育・研修の実施について
個人データの安全管理の徹底を図るため、役職員等に対して適切な教育・研修を定期的に実施します。
7.点検・監査の実施について
個人データの取扱状況等について、定期的および随時の点検・監査を実施します。
8.お問い合わせ等への対応について
お客さまからの個人情報に関するお問い合わせ・苦情に対し、適切かつ迅速な対応を行うよう努めます。
9.継続的改善への取組みについて
個人情報の取扱いについては、必要に応じて見直しを行う等、継続的な改善に努めます。
2015年11月
フィデアホールディングス株式会社
特定個人情報の取扱いに関する基本方針
当社および当社のグループ会社(以下、「当社グループ」といいます。)は、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(以下「番号法」といいます。)等に基づき、次のとおり、お客さまの個人番号および個人番号をその内容に含む個人情報(以下「特定個人情報」といいます。)の取扱いに関する基本方針を定め、公表いたします。
1.関係法令・ガイドライン等の遵守
当社グループは、お客さまの特定個人情報を取り扱うにあたっては、番号法および「個人情報の保護に関する法律」をはじめとする関係法令・ガイドライン等、当社グループが策定し別途公表しているプライバシーポリシー、当社グループの諸規程を遵守します。また、当社グループは、お客さまの特定個人情報等の取扱い等について継続的な改善と適切性の確保に努めます。
2.個人番号の利用目的
当社グループは、お客さまの個人番号を取得するにあたり、その利用目的を通知、公表または明示するとともに、その利用目的の達成に必要な範囲内においてこれを利用いたします。個人番号について、番号法等で認められている利用目的以外では利用いたしません。
3.当社グループの個人番号の利用目的について、以下にて公表します。
- 当社グループのホームページ
- 当社のグループ会社に備え付けのパンフレット等
4.安全管理措置
当社グループは、お客さまの特定個人情報等について、漏えい、滅失またはき損の防止等、その管理のために必要かつ適切な安全管理措置を講じます。また、特定個人情報等を取り扱う役職員等や委託先(再委託先を含みます。)に対して、必要かつ適切な監督を行います。
5.お問い合わせ等への対応について
当社グループの特定個人情報等の取扱いに関するお問い合わせ・苦情につきまして、適切かつ迅速な対応を行うよう努めてまいります。
当社グループの特定個人情報等の取扱いに関するお問い合わせ・苦情につきましては、下記またはお取引いただいております各社の窓口までお申し出ください。
- フィデアホールディングス株式会社 鶴岡事務所(荘内銀行お客さま相談室)
- 〒997‐8611山形県鶴岡市本町一丁目9番7号
電話 0120‐019‐874
受付時間 月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 - フィデアホールディングス株式会社 秋田事務所(北都銀行お客さま相談室)
- 〒010‐0001秋田県秋田市中通三丁目1番41号
電話 0120‐491‐044
受付時間 月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
なお、お客さまの個人情報の取扱いにつきましては、「個人情報の保護に関する法律」に基づく当社グループの「プライバシーポリシー」をご覧ください。
2025年4月
フィデアホールディングス株式会社
当社の個人情報および保有個人データの利用目的
当社は、お客さまの個人情報を、以下の業務ならびに利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。
1.業務内容
- ①銀行持株会社として、銀行、その他銀行法により子会社とすることができる会社の経営管理
- ②その他上記の業務に付帯関連する一切の業務(今後取扱いが認められる業務を含みます。)
2.利用目的
当社および当社のグループ会社(以下、「当社グループ」といいます)に関する経営管理等に関し、次の利用目的で利用いたします。
- ①決算関連事務、監査業務等当社内部事務処理の適正な遂行や経営管理のため
- ②経営計画・営業戦略等の検討のため
- ③データ分析、アンケート、市場調査の実施による各種金融商品・サービスの研究・開発等、お客さまへのサービス品質の向上を図るため
- ④ダイレクトメールの発送等、金融商品やサービスに関する各種ご提案のため
- ⑤お客さまとの契約や法令等に基づく権利の行使や義務の履行のため
- ⑥経営の効率化・管理強化、リスク管理等、適切な業務の遂行に必要な範囲で第三者に提供するため
- ⑦他の事業者等から個人情報の処理の全部または一部について委託された場合等において、委託された当該業務を適切に遂行するため
- ⑧当社グループや提携会社等の商品やサービスの各種ご提案のため
- ⑨各種お取引の解約やお取引後の事後処理や管理のため
- ⑩その他、お客さまとのお取引を適切かつ円滑に遂行するため
なお、特定の個人情報の利用目的が、法令等に基づき限定されている場合には、当該利用目的以外で利用いたしません。
- ※銀行法施行規則等により、個人信用情報機関から提供を受けた資金需要者の借入金返済能力に関する情報は、資金需要者の返済能力の調査以外の目的に利用・第三者提供いたしません。
- ※銀行法施行規則等により、人種、信条、門地、本籍地、保健医療又は犯罪経歴についての情報等の特別の非公開情報は、適切な業務運営その他の必要と認められる目的以外の目的に利用・第三者提供いたしません。
当社の個人番号の利用目的
当社は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律、預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理等に関する法律、公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律に基づき、お客さまの個人番号を、以下の利用目的の達成に必要な範囲内において取り扱います。
- ①金融商品取引に関する法定書類作成・提供事務
- ②金融商品取引に関する口座開設の申請・届出事務
- ③生命保険契約等に関する法定書類作成・提供事務
- ④損害保険契約等に関する法定書類作成・提供事務
- ⑤信託取引に関する法定書類作成・提供事務
- ⑥金地金等取引に関する法定書類作成・提供事務
- ⑦非課税貯蓄制度等の適用に関する事務
- ⑧国外送金等取引に関する法定調書作成・提供事務
- ⑨預金口座付番に関する事務
- ⑩公金受取口座の登録・変更・抹消等に関する事務
- ⑪災害時及び相続時における預貯金口座の情報提供に関する事務
- ⑫本人特定事項及び個人番号の正確性の確保に関する事務
保有個人データの安全管理のために講じる措置について
当社では、個人データの適正な取扱いの確保のため、適切な安全管理措置を講じます。また、この取り組みを継続的なものとして、常に改善を図ってまいります。
1.基本方針の策定
当社では、個人データの適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問および苦情処理の窓口」等について基本方針を策定しています。
2.個人データの取扱いに係る規律の整備
当社では、取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者およびその任務等について個人データの取扱規程を策定しています。
3.組織的安全管理措置
当社では、個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個人データを取り扱う役職員および当該役職員が取り扱う個人データの範囲を明確化し、法令や取扱規程に違反している事実または兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。
4.人的安全管理措置
当社では、個人データの取扱いに関する留意事項について、役職員に定期的な研修を実施しています。
5.物理的安全管理措置
当社では、個人データを取り扱う区域において、役職員の持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しないものによる個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。
6.技術的安全管理措置
当社では、アクセス制限を実施して、担当者および取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
7.外的環境の把握
当社が外国において個人データを取り扱う場合には、当該外国における個人情報の保護に関する制度を把握した上で安全管理措置を実施しています。
保有個人データに係る開示等の請求手続き
当社における保有個人データについて開示等のご請求があった場合、ご本人さま、または正当な代理人からのご請求であることを確認させていただいたうえで、対応させていただきます。
1.開示等のお申し出先
当社事務所の窓口または郵送の場合は次の部署あて送付ください。
- フィデアホールディングス株式会社 鶴岡事務所(荘内銀行お客さま相談室)
- 〒997‐8611山形県鶴岡市本町一丁目9番7号
電話 0120‐019‐874
受付時間 月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 - フィデアホールディングス株式会社 秋田事務所(北都銀行お客さま相談室)
- 〒010‐0001秋田県秋田市中通三丁目1番41号
電話 0120‐491‐044
受付時間 月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
2.開示等の請求手続き
詳しくは、上記、開示等のお申し出先までお問い合わせください。
- (1)
- 開示等の請求内容
- ①保有個人データの利用目的
- ②保有個人データの開示に関する請求
- ③保有個人データの訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)に関する請求
- ④保有個人データの利用の停止または消去、第三者への提供停止(以下、「利用停止等」といいます。)に関する請求
- (2)
- 開示等を請求できる方
- ①お客さまご本人
- ②お客さまご本人が委任した代理人
- ③お客さまの法定代理人
- (3)
- 必要書類
- ①本人確認書類
- ②当社所定の開示等請求書
- ③代理人の場合は、当社所定の委任状
- ④法定代理人であることを証明する書類
- (4)
- 開示手数料
回答の方法 1回当たりの手数料
(消費税含み)窓口で回答する場合 1,100円 郵送で回答する場合 1,535円
- (5)
- 開示のお申し出への回答
当社では、お客さまの開示請求書の内容を確認のうえ、特段の理由がない限り対応させていただきます。回答の方法につきましては、窓口または郵送等のいずれかをお客さまにご選択いただくようにいたします。
なお、当社がお客さまに窓口で後日回答する場合は、改めて、ご本人さまであることを確認させていただきますが、その際には、ご本人さまであることを確認させていただく資料につきましては、写真入りの本人確認資料にさせていただきますので、あらかじめご承知おきくださいますようお願い申しあげます。
- (6)
- 訂正等または利用停止等
ご自身の保有個人データの訂正等または利用停止等を求められる場合は、お客さまのお取引のある営業店までお申し出ください。
当社では、お申し出の内容を確認のうえ、特段の理由がない限り対応させていただきます。
なお、訂正等または利用停止等の場合は手数料をいただきません。
お問合せおよび苦情受付窓口について
当社の個人情報の取扱いに関するお問合せおよび苦情については、下記までお申し出ください。
- フィデアホールディングス株式会社 鶴岡事務所(荘内銀行お客さま相談室)
- 〒997‐8611山形県鶴岡市本町一丁目9番7号
電話 0120‐019‐874
受付時間 月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 - フィデアホールディングス株式会社 秋田事務所(北都銀行お客さま相談室)
- 〒010‐0001秋田県秋田市中通三丁目1番41号
電話 0120‐491‐044
受付時間 月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
当社は、個人情報保護法上の認定を受けた認定個人情報保護団体である下記団体に加盟しております。下記団体では、加盟会社の個人情報の取扱いについての苦情・相談をお受けしております。
- 銀行業務等
- 全国銀行個人情報保護協議会 http://www.abpdpc.gr.jp/
苦情・相談窓口:電話 03‐5222‐1700
またはお近くの銀行とりひき相談所
銀行とりひき相談所(山形県内 023‐631‐3655 秋田県内 018‐863‐9181~2)